SETOUCHI MINKA

瀬戸内の美味い酒と肴は、瀬戸内の伝統的工芸品でいただく。

瀬戸内の美味しい銘酒を注ぎ、美味しい郷土料理を味わうひと時を心行くまで楽しみたいならば、それらを盛り付ける「器」にもこだわってみてはいかがだろう。せっかくなら瀬戸内の伝統的工芸品を選ぶのもまた一興。ここでは酒器としても最適な兵庫・岡山・広島・山口・香川・愛媛各県の伝統工芸品を紹介。酒や肴の味わいがより一層引き立ち、至福のひと時に彩を添えてくれるはずだ。

<取材・文/鎌田 剛史>

この記事を書いたのは…
瀬戸内民家シリーズの雑誌表紙

瀬戸内海沿岸の岡山・広島・山口・香川・愛媛・兵庫各県で家づくりを手掛ける腕利き工務店の情報に加え、瀬戸内の自然や気候風土、歴史、文化といった、瀬戸内で暮らす魅力を発信しています。さらに詳しく>

兵庫県

丹波立杭焼(たんば たちくいやき)

写真提供/兵庫県

瀬戸、常滑、信楽、備前、越前と並び日本六古窯の一つに数えられ、その起源は平安時代末期。日本では珍しい「登窯」と呼ばれる窯で焼かれ、素朴さを感じさせる日用雑器を中心に、高い人気を誇る。

出石焼(いずしやき)

写真提供/兵庫県

出石焼の創始は垂仁天皇の時代といわれ、磁器として焼かれたのは江戸時代に入ってから。絹の肌のような「白磁」出石焼は、清楚な風情を持ち、優雅で気品にあふれ、彫刻が素地の白を引き立たせている。

赤穂雲火焼(あこう うんかやき)

写真提供/兵庫県

江戸時代後期に創出された焼物で、黒色を加味した赤く燃え上がるような文様が特徴。長らく陶土・焼成方法不明の幻の焼物とされていたが、1982年の復元成功以来、赤穂地域の郷土品として親しまれている。

王地山焼(おうじやまやき)

写真提供/兵庫県

江戸時代末期に篠山藩主が京焼の陶工を招き、王地山で藩窯を始めたのが発祥。藩の廃止とともに廃窯となりその伝統は途絶えていたが、1988年に丹波篠山市が王地山陶器所を再興、当時の技法を再現している。

兵庫県の老舗酒蔵・銘酒の紹介記事はこちら

酒の肴にもバッチリな兵庫県の郷土料理「姫路おでん」についての記事はこちら

兵庫県の伝統的工芸品33品目を紹介している記事はこちら

岡山県

備前焼(びぜんやき)

写真/鎌田 剛史

日本六古窯のひとつ。50~100年寝かせた良質の土で一点ずつ成形し、乾燥後に長時間じっくりと焼く。釉薬を一切使わないため土の風合いがそのまま残り、自然の温かさを感じる素朴な焼物に仕上がる。

虫明焼(むしあけやき)

写真提供/岡山県

京都の清水焼の流れをくむ焼き物。薄肌できめの細かい肌ざわりと柔らかい曲線、緑かかった薄茶色などが、気品のある優しい風合いを作り出している。

郷原漆器(ごうばらしっき)

写真提供/岡山県

蒜山地方のクリ材を使い、木目を大切にしながら備中漆などの天然の漆で仕上げた漆器。原木を生木のままロクロで挽いて木地を作るのは、他の漆器では見られない独特の技法。

岡山県の老舗酒蔵・銘酒の紹介記事はこちら

酒の肴にもバッチリな岡山県の郷土料理「ばらずし」「ままかり」についての記事はこちら

岡山県の伝統的工芸品13品目を紹介している記事はこちら

広島県

宮島焼(みやじまやき)

写真提供/広島県

江戸時代から焼かれ始めたといわれ、厳島神社本殿下の砂を入れたことから 「お砂焼」の名でも知られる。何度か窯の興廃を経て、明治時代中期に現在の宮島焼の基礎が固められた。清楚な雰囲気に特色がある。

戸河内挽物(とごうちひきもの)

写真提供/広島県

明治時代中期、島根県出身の石田富次が木地作り・漆塗りの技術を伝えたのが起源。ろくろで木材を回し、刃物で削り出した木工品で漆を塗ることも。刃物の切れ味により表面は滑らかで光沢を放つ。

広島県の老舗酒蔵・銘酒の紹介記事はこちら

酒の肴にもバッチリな広島県の郷土料理「牡蠣」「美酒鍋」についての記事はこちら

広島県の伝統的工芸品12品目を紹介している記事はこちら

山口県

萩焼(はぎやき)

写真/鎌田 剛史

16世紀末、毛利輝元の命により朝鮮人陶工が萩で御用窯を築いたのが始まり。古くから「一楽二萩三唐津」と評されるほど全国にその名を馳せる逸品。使うほどに渋みが増す枯れた素地の色が独特。

山口県の老舗酒蔵・銘酒の紹介記事はこちら

酒の肴にもバッチリな山口県の郷土料理「てっさ」についての記事はこちら

山口県の国指定伝統的工芸品3品目を紹介している記事はこちら

香川県

香川漆器(かがわしっき)

写真提供/香川県

高松藩の保護により発展し、江戸後期に香川漆器の始祖といわれる玉楮象谷(たまかじぞうこく)が、独自の技を加えて新しい手法を創案。その技法は現在まで脈々と受け継がれている。

神懸焼(かんかけやき)

写真提供/香川県

小豆島の観光地「寒霞渓」の土産品として創案された。粘りの少ない小豆島の粘土を紐状に長く伸ばし、くるくる巻きながら形を整える「ひも作り」の技法で、ぐい飲み、茶器など幅広く作られている。

岡本焼(おかもとやき)

写真提供/香川県

三豊市豊中町岡本地区で、古くより農家の副業として作られてきた焼物。「ほうろく」といわれる土釜や鍋などの生活雑器が中心で、赤肌の焼き上がりは、温かみあふれる素朴な味わい。

香川県の老舗酒蔵・銘酒の紹介記事はこちら

酒の肴にもバッチリな香川県の郷土料理「骨付き鳥」「しょうゆ豆」についての記事はこちら

​香川県の伝統的工芸品37品目を紹介している記事はこちら

愛媛県

砥部焼(とべやき)

写真提供/愛媛県

つるっとした肉厚の白磁に、藍色で多彩な柄が絵付けされた陶磁器。白と藍色のコントラストが美しく、配色がシンプルで、和洋中どんな料理の器としても合う。厚手のため硬くて丈夫なのも魅力。

桜井漆器(さくらいしっき)

写真提供/愛媛県

良質な檜で木地を作り、漆を何度も丁寧に重ね塗りした後、蒔絵と沈金を施して作る堅牢さと美しさを兼ね備えた漆器。椀、皿、小鉢などの日用品から高級品まで幅広く愛用されている。

愛媛県の老舗酒蔵・銘酒の紹介記事はこちら

酒の肴にもバッチリな愛媛県の郷土料理「鯛めし」「宇和島かまぼこ」についての記事はこちら

愛媛県の伝統的特産品28品目を紹介している記事はこちら

瀬戸内の自然・文化・歴史・家づくりなど、地元情報が満載! 瀬戸内の新しいカルチャー&ハウジングマガジン!!

https://www.setouchiminka.jp/nature/book/nature.html
https://www.setouchiminka.jp/hiraya/book/hiraya.html
「SETOUCHI MINKA」の取材風景や本誌未掲載写真、メーキング動画などをInstagramで公開中!
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f646757ae2047b5e17da27ceb2017438-1024x230.jpg
トップページに戻る