香川にある平屋の古民家を訪ねるドライブに出かけてみよう。各エリアごとに点在する古民家やオススメのスポットを結び、1日で巡れるドライブコースを提案。日本の住文化について知識を深める「平屋古民家ツーリズム」を有意義な休日の過ごし方として加えてみて。
目次
ドライブポイントは8カ所あるが、そのうち4カ所は高松市の「四国村」に、2カ所がさぬき市の「みろく自然公園」にあるのでスムーズに回れる。「細川家住宅」へは途中集落内の細い道を通るので通行注意。
高松駅を出発。
↓ 県道176号経由<約9km/約17分>
江戸時代を通じて庄屋・大庄屋を務めた小比賀家の屋敷。17世紀初頭に建てられた主屋は正面約26.6m、奥行約9.8m。屋根は寄棟造りの茅葺で、四方に本瓦葺の庇、棟には約3.6mの煙出しがある。
香川県高松市御厩町331
公開日/毎月第3日曜日10:00~16:00
入館料/大人500円、小・中学生300円
休館日/公開日以外
☎087-839-2660(高松市 文化財課)
詳しくはこちら
【写真提供/高松市 文化財課】
↓ 高松自動車道経由<約16km/約23分>
徳島県美馬郡一宇村(現在のつるぎ町)にあった民家を移築。江戸時代の建築で、険しい山腹の土地に建てられた農家の家。「コキバシラ」を用いた「落とし込み方式」の架構や、床下に食料保存用の穴があることなどが特徴。
香川県高松市屋島中町91 四国村内
8:30~18:00(4月~10月)・17:30(11月~3月)
入園料/大人1,000円、高校生600円、小中学生400円 (企画展開催時は変動あり)
休館日/年中無休(臨時休館あり)
☎087-843-3111
詳しくはこちら
【写真提供/四国村】
↓ 同敷地内 徒歩
愛媛県喜多郡小田町(現在の内子町)にあった民家を移築。1700年代後半築の平屋で、屋内の土間に「コウゾ蒸し」の装置があり、床は高温多湿な地域に見られる「竹すのこ床」になっているのが特徴。
香川県高松市屋島中町91 四国村内
8:30~18:00(4月~10月)・17:30(11月~3月)
入園料/大人1,000円、高校生600円、小中学生400円 (企画展開催時は変動あり)
休館日/年中無休(臨時休館あり)
☎087-843-3111
詳しくはこちら
【写真提供/四国村】
↓ 同敷地内 徒歩
香川県東かがわ市五名にあった民家を移築。江戸時代の1700年代後半築で、「ぐるり八間」と呼ばれる小さな造りで、葺きを軒先まで下ろした「つくだれ」や、大屋根の上に「煙出し」の小さな屋根があるのが特徴。
香川県高松市屋島中町91 四国村内
8:30~18:00(4月~10月)・17:30(11月~3月)
入園料/大人1,000円、高校生600円、小中学生400円 (企画展開催時は変動あり)
休館日/年中無休(臨時休館あり)
☎087-843-3115
詳しくはこちら
【写真提供/四国村】
↓ 同敷地内 徒歩
「四国村」の一角にあるうどん屋。江戸時代の茅葺農家で名物の釜揚げうどんを中心としたメニューを堪能。
香川県高松市屋島中町91 四国村内
10:00~18:30(平日)・9:00~19:00(休日)
休館日/年中無休
☎087-843-3115
詳しくはこちら
【写真提供/四国村】
↓ 国道11号・県道3号経由<約25km/約41分>
18世紀後半ごろ築造の典型的な農家住宅で、南面の地形を巧みに利用して建てられている。屋根は寄棟造りの茅葺で、雪対策のため軒先まで低く葺き下ろしている。かつては母屋、納屋、木納屋、灰屋などもあったという。
香川県さぬき市多和額東
火~日曜日9:00~16:00 見学無料
休館日/月曜日、年末年始
☎0879-26-9974(さぬき市教育委員会 生涯学習課)
詳しくはこちら
【写真提供/さぬき市教育委員会 生涯学習課】
↓ 県道3号経由<約18km/約31分>
香川県最古の農家住宅。装飾性の少ない簡素な寄棟造で、茅葺を軒先まで拭き下ろすツクダレ式となっており、棟には煙出しがみられることから、17世紀末ごろの建築と考えれられている。
香川県さぬき市大川町富田中(みろく自然公園内)
開館日/土・日曜日・祝日9:00~16:30 見学無料
休館日/平日(月~金曜日)、年末年始
☎0879-26-9974(さぬき市教育委員会 生涯学習課)
詳しくはこちら
【写真提供/さぬき市教育委員会 生涯学習課】
↓ 同敷地内 徒歩
春は桜、秋は萩といった四季折々の自然美を満喫。スポーツ施設やキャンプ場、歴史民俗資料館などもある。
香川県さぬき市大川町富田中
☎0879-43-5200
↓ 高松自動車道経由<約30km/約44分>
高松駅に到着。